産後ケア事業
助産師が産後1年未満のママをケア
出産後わずか1週間ほどで退院となるママと赤ちゃん。心身の回復や育児に関して不安が残ったままの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
産後ケア事業のご利用では、赤ちゃんを預けて仮眠室でお休みいただいたり、乳房ケアを受けたりなどしていただけます。各市町村が提供する 産後ケア事業 の補助を使ってご利用いただけます。補助を受けるには各市町村の定める条件があり、審査が必要です。
産後ケアとは
「産後ケア」とは、産後退院した後も助産師などがママの心身のケアや育児のサポートをすることです。現在、対象者は「産後1年までの母親と乳児で、家族等から十分な援助が受けられず、心身の不調や育児不安等がある方」としております。
zeroplaceでは「6時間コース」と「3時間コース」の産後ケアが受けられます。「産後ケアメニュー」で受けられるケアを確認してみてください。あなたに必要なケアを提供いたします。
6時間コース
~2,000円
3時間コース
~1,000円
産後ケア事業のお申込方法は、お住まいの市町村によって異なります。確認してみましょう。

審査があり、ご利用決定まで1週間ほどかかります
自己負担額は市町村によって異なります

産後ケアメニュー
下記メニューを組み合わせ、
自分に合った産後ケアをプランニングします

ベビー預かり
助産師または助産師の指導を受けた保育士などに赤ちゃんを預け、仮眠室やラウンジでお休みいただけます。

乳房ケア
"おっぱいが詰まってるかも”
“もっと分泌を増やしたい”
おっぱいマッサージの実施、自宅でもできるケアについてご紹介します。

育児相談
赤ちゃんの育児に関すること、ママの体や生活のこと、パートナーとのご関係などなんでもお話ししましょう。

授乳介助
“飲めているのかわからない”
“痛くて授乳が苦痛”
授乳姿勢の確認や母乳量測定もします。

沐浴練習
“家での沐浴が不安”そんな方は練習ができます。沐浴おまかせも可能です。
持ち物は帰るときの洋服のみでOK!

etc.
その他産後のあなたが希望することを可能な限りケアいたします。市町村の審査通過後、一緒にあなただけの産後ケアプランを作成しましょう。
<6時間コース利用モデル>
10:00 ご来店
10:30 赤ちゃんを助産師に預け仮眠
13:00 ランチタイム
14:00 助産師から授乳介助を受ける
15:00 仮眠
16:00 帰宅
<Aさんの場合>
<Bさんの場合>
12:00 ご来店
12:30 ランチタイム
13:30 赤ちゃんを助産師に預け仮眠
17:30 パートナーと一緒に沐浴指導
18:00 帰宅
産後ケアにお越しの方はチェック!

申し込み
①浦添市保健相談センターこども家庭課 に連絡
②浦添市こども家庭課に相談・申請
③審査後、産後ケア対象施設を浦添市よりご案内
④対象施設(zeroplaceなど)から日程調整のご連絡
浦添市
電話:098-875-2100
※「産後ケア通所型」希望をお伝えください
※浦添市では現在、産後ケア対象者を「産後1年までの母親と乳児で、家族等から十分な援助が受けられず、心身の不調や育児不安等がある方」としております。対象ではない方は「ベビママサポート」や「ラウンジ利用」をご検討ください。
②利用承認通知書と利用券が届く
利用決定した方は
「産後ケア事業利用承認通知書」
「産後ケア事業利用券」
が自宅に届く
うるま市
①利用申請
うるま市役所 こども健康課 子育て
世代包括支援センターに申請書を提出
③利用日を決める
決定通知に同封されている「産後ケア利用施設」リストの中から施設を選び、自身で直接施設又は助産院に連絡し予約
※利用希望日の3日前までに

④産後ケアの利用日当日
「産後ケア事業利用承認通知書」を提示し、「産後ケア事業利用券」を施設の方に渡す

うるま市役所 こども健康課子育て世代包括支援センター“だいすき”
098-923-7609
⑤利用者負担額(利用料)の支払い
産後ケア終了後に、施設へ直接お支払い
<対象者>
うるま市に住所があり産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、産後の体調不良や育児不安等がある方
zeroplace電話
050-1751-9354
※1月1日時点でうるま市に住所のない方は前住所からの課税証明が必要です
※医療行為の必要な方はご利用できません
糸満市
2.決定
審査後、利用が認められた場合は「利用決定通知書」を送付
宜野湾市
宜野湾市保健相談センター
(真栄原 1-13-15)
電話:098-898-5583
※ 利用が認められない場合は「不承認通知書」を送付

1.申込
宜野湾市保健相談センターで申請書類を記入
3.調整
利用日・時間など、直接施設へ連絡し調整

4.当日
「利用決定通知書」を施設に提示し、利用後自己負担額を直接お支払い
zeroplace電話
050-1751-9354

北谷町
1.申込
糸満市役所の健康推進課に、糸満市産後ケア事業利用申請書兼同意書を提出
(zeroplaceをご利用の際は通所方3時間or6時間を記入)
2.通知
審査後、利用者・実施施設に糸満市産後ケア事業利用決定通知書(利用券)を郵送
3.調整
日程や赤ちゃんの状態、実施したい産後ケアを施設と調整
4.産後ケアの利用日当日
「産後ケア事業利用承認通知書」を提示し利用
糸満市役所 健康推進課 母子保健係
電話 098-840-8126
1.相談・申込
北谷町役場 保健衛生課(保健相談センター)に、産後ケア事業利用をご相談いただいたうえ、申請書を提出
2.通知
審査後、利用者に北谷町産後ケア事業承認証を郵送
*事業所(zeroplace)には依頼書を送付
3.調整
日程や赤ちゃんの状態、実施したい産後ケアを施設と調整
4.産後ケアの利用日当日
北谷町役場 保健衛生課(保健相談センター)
電話 098-936-4336
その他市区町村
申し訳ございません、その他の市区町村からは現在村後ケア事業の委託契約を完了できておりません。しかし、お住まいの方の「利用したい」の声で契約となった市町村もあります。一度お住まいの市町村に問い合わせてみてください。
zerolpaceでは独自サービス「ベビママサポート」もご利用いただけます。赤ちゃんを預け仮眠室で仮眠を取ったり、乳房ケアをしたり、骨盤ケアを受けたりなど様々なメニューをご用意しております。3時間前まで予約できますので、詳しくは下記からお確かめください。